ブログ

学校ブログ

わたSHIGA輝く国スポホッケー競技リハーサル大会

9月24日

 

 9月24日に3、4年生が、伊吹のOSPホッケースタジアムで行われた全日本社会人ホッケー大会を観戦しました。

これは、来年度に開催される国スポ大会のリハーサルを兼ねて、小学生を招待しようと市が企画されたものです。子どもたちは滋賀県代表の試合を見て喜び、盛り上がって応援をしていました。

「来年も楽しみ。」「見に行きたい。」といった声も聞かれ、米原市でも盛んなホッケー競技に触れるよい機会となりました。

 

5年 たんぼのこ(稲刈り体験)

9月18日

 

5月に植えた稲穂がたわわに実り、たんぼが黄金色に輝く中、9月18日に地域のボランティアの方々のご指導のもと、5年生の稲刈り体験を行いました。

子どもたちは不慣れな手つきでしたが、教わったとおりに鎌を使って根元から稲を刈り、藁でくくって干すまでの作業に一生懸命取り組みました。手作業での稲刈りに、「昔の人は大変だったんだなぁ。」「かがんでばかりで腰が痛い。」といった声も子どもたちの中から聞かれ、大切なお米を作ってくださっている農家の方に感謝の気持ちを感じていました。

 

 

 

第4回全校朝会

9月2日

 

 第4回目となる、児童会主催による全校朝会が開かれました。2学期になって初めての全校朝会です。

 前半は、10月に開催予定の運動会での応援合戦に向けて、各色の団長がステージ上からアピールを行いました。堂々とした発表ぶりでした。

 後半は、夏休み期間中に「米原市イングリッシュオラトリカルパフォーマンスミート」に参加した児童が全校のみんなの前で発表してくれました。オールイングリッシュで、スラスラと発表ができ、たくさんの拍手を受けました。

(「米原市イングリッシュオラトリカルパフォーマンスミート」には、河南小学校から3組(6名)の児童が発表者として参加しました。)

2学期始業式

8月28日

 長い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 2学期は、運動会をはじめとして、数多くの学校行事が予定されています。学級での学習のほかにも様々な成長の機会を捉え、充実した学期となるよう、職員一同、努力していきます。

 

愛校活動

8月17日

 8月17日に愛校活動を計画したところ、暑い中でしたが、多くの保護者の方々にご参加いただき、除草や窓ふき、トイレ清掃等を行っていただきました。おかがさまで、子どもたちも整った環境の中で気持ちよく2学期をスタートすることができました。ご協力に大変感謝しております。本当にありがとうございました。

★夢プロジェクト「SASUKE」

7月5日

児童会の夢プロジェクト委員会が中心となって企画運営する「SASUKE」の活動を行いました。全校児童が、手作りのアスレチックやゲームに取り組みました。クライマックスは体育館での高さ約3メートルの「反り立つ壁」への挑戦でした。友だちからの声援を受けながら、一生懸命に取り組みました。

 この活動は、5・6年生の児童による夢プロジェクト委員会や6年生を中心に準備を進めました。今年で3年目になりますが、先輩たちの行動を手本に、今年もがんばって準備や運営を進めることができました。

 

春季リレー大会

6月25日

 春の全校リレー大会を開催しました。1年生から6年生までのたてわりによるチーム対抗戦です。同じチームのメンバーや応援に来てくださった保護者や地域の方々の声援のもと、大盛り上がりの中で、全校児童が力いっぱい走りました。

この大会の運営は、5・6年生の児童による運動委員会です。司会進行や結果発表、表彰式まで、上級生として立派に務めることができました。

読み聞かせ(図書委員会)

6月20日

 5・6年生の児童による図書委員会が、今年度新しい活動として、各クラスでの読み聞かせを始めました。下学年の子どもたちにも大変好評です。

 

6年測量体験

6月4日

 測量技術協会が主催する体験教室に、6年生が参加しました。国土地理院の方から地図作りについて、話を聞いた後、運動場で機器を使った測量を行い、普段はできない体験を楽しみました。

 

ゴミゼロ運動

5月29日

 多くの地域の方々にご協力をいただき、4~6年生が校舎周辺の清掃活動に取り組みました。子どもたちにとって、地域の方々と共に活動するよい機会をなりました。ご参加いただいた、地域の皆様ありがとうございました。