RSS2.0
 3月1日 6年生を送る会を行いました。5年生を中心に、学年が力を合わせて6年生に感謝の気持ちと卒業を祝う心を届けました。各学年から、自分たちの気持ちを表した工夫した出し物を披露し、6年生をはじめ、会場全体が温かい雰囲気を共有し楽しく過ごすことができました。
  2月22日 5年生の親子活動で、講師に助産師の方をお招きし、命の授業を行いました。自分たちが、この世に誕生した奇跡の命であることを知り、その素晴らしさと尊さ学ぶ機会となりました。また、多くの保護者の方に参加していただき、一緒に考えることができました。  
 2月16日 3年生の社会科の学習で、地域の方をお招きし、「昔のくらし」をテーマに、昔の遊び方や昔の生活の中で使用した道具などについて教えていただきました。子どたちは、目を輝かせて地域の方と一緒に遊んだり、説明を聴いたりしながら学びを深めることができました。
 2月15日 今年度最後の学習参観を行いました。多くの保護者の方に来ていただき、子どもたちも張り切って学習に臨みました。4月からの学校生活で、一回り成長した姿を保護者の方にご覧いただけたことと思います。残り1か月半、次のステップに向けて取り組んで参ります。
 1月22日 運動クラブの活動で、米原市スポーツ協会から講師をお招きし、ホッケー競技をご指導いただきました。子どもたちは、スティックの扱い方や簡単なゲームを体験しホッケーの面白さを存分に感じることができました。             
 1月15日 今月の全校朝会では、今週からお世話になる新しい先生の紹介を行いました。おおぞら2組の担任の仕事を中心に全校の子どもたちと一緒に様々な活動を行っていきます。また、メジャーリーガーの大谷選手から本校に寄贈されたグローブを披露しました。大谷選手の熱い思いがつづられたメッセーも紹介し、子どもたちからは大きな拍手があがっていました。新しい先生と大谷選手のサポートで、この3学期を楽しい学びと成長の日々にしていきたいと考えています。  子どもたちからは、各委員会からのお知らせに加え、3年生が、トイレの使い方マナーの向上を訴え、よりよい学校づくりについて考える機会としました。
 1月9日 第3学期の始業式を行いました。学校長から新年の話を行い、その中で、元日に発生した能登半島地震についても触れ、子どもたちと地震や安全な暮らしについて考える機会としました。その後、各学年の代表から新年の抱負や誓いを発表し、みんなで3学期のスタートを切りました。
 12月6日と14日の昼休みに、「おもちゃランドを1年生が体育館で開きました。このイベントは、上級生を招待し、自分たちが一生懸命に考えて作ったおもちゃで楽しんでもらうことを目指して1年生が企画したものです。イベント当日、1年生の作り上げたおもちゃに触れ、上級生たちが楽しそうに遊ぶ姿が見受けられ、1年生たちはその様子に満足げな表情を見せていました。このイベントを通じて、学年を超えた友情や交流が深まり、体育館は笑顔に包まれました。1年生の企画した「おもちゃランド」は、心温まるイベントとなり、学校全体にぬくもりを届けてくれました。
 12月5日、3年生は米原警察署へ校外学習に行き、地域の安全を守るための仕組みや警察官の仕事について学びました。警察官の方々による親切な説明の中で、白バイに乗車したり、射撃訓練場を実際に見学したりといった体験的な学習を行い、子どもたちは実際の現場に触れることができました。学習の最後には、得た知識をもとにクラス全体でアウトプットする活動が行われ、みんなで学びを深めました。この貴重な経験を通じて、子どもたちは地域社会の安全に対する理解を深め、警察の役割について具体的なイメージを高めることができました。  
  11月16日・17日 和室で「絵の本ひろば」を開催しました。「絵の本ひろば」は、たくさんの絵本や図鑑、写真集が並ぶ場所で、くつろぎながら自由に本を選び、読んだり眺めたりする特別なスペースです。たくさんの本の中から、自分が選んだ本がおもしろかったら、「次は、次は、につながっていく」そんな空間と時間になることをねらいとしています。 子どもたちは、パラパラ、いったりきたり、途中でやめる、反対からみる、他人のをのぞくなど読書とも勉強ともちょっと違った形で本と触れ合っていました。
  11月9日、爽やかな秋晴れの下、マラソン大会を開催しました。低学年、中学年、そして高学年に分かれ、枝折区の道路を使った特設コースで子どもたちが一生懸命走りました。子どもたちが最後まで走り抜く姿に、会場全体から大きな声援が送られました。心温まる瞬間がたくさん詰まった素晴らしい大会となりました。
 11月8日、本校体育館で、河南学区学校運営協議会主催の教育フォーラムが開催されました。このフォーラムでは、河南学区のコミュニティ・スクールの取組が紹介され、さらに小学生や中学生が保護者や地域の方々の前で、学校で行っている取組を発表しました。  地域の方々の多岐にわたる支援や協力活動によって、子どもたちが成長する環境づくりを今後も推進していきたいというメッセージが出されました。
 10月31日 JAXA宇宙探査イノベーションハブから講師をお招きし、「宇宙開発の今と未来~人類は再び月へ~」をテーマに講演会を行いました。宇宙開発の歴史や未来についてのお話は、子どもたちの好奇心を刺激し、新たな夢や希望を育てる機会となりました。
 10月27日 地域の方のご指導の下、6年生が鎌刃城跡を目指して登山を行いました。鎌刃城は国定史跡であり、その周辺には土塁や石垣、堀切の跡が残っています。子どもたちは事前学習で学んだことを実際に見て触れることができ、貴重な学習の機会となりました。  山頂では、間伐体験や木登り体験なども行い、歴史の学習に加えて自然環境についても考える機会となりました。この活動を通じて、子どもたちは歴史と自然を結びつけ、地域の魅力を再発見する素晴らしい体験ができました。
 10月26日、昼休みの時間を利用して、「夢プロジェクト委員会」が主催した紙飛行機大会予選が開催されました。子どもたちは自分のアイデアで紙飛行機を作り、その飛行距離を競いました。中には、体育館の端から端まで飛ぶ紙飛行機を飛ばす子どももおり、大歓声が上がりました。子どもたち自身が中心となって行うこの活動は、学校全体に活気をもたらし、素晴らしい雰囲気を作っています。
 10月27日 地域の方のご指導の下、6年生が鎌刃城跡を目指して登山を行いました。鎌刃城は国定史跡であり、その周辺には土塁や石垣、堀切の跡が残っています。子どもたちは事前学習で学んだことを実際に見て触れることができ、貴重な学習の機会となりました。  山頂では、間伐体験や木登り体験なども行い、歴史の学習に加えて自然環境についても考える機会となりました。この活動を通じて、子どもたちは歴史と自然を結びつけ、地域の魅力を再発見する素晴らしい体験ができました。
 10月25日 3年生が、「地産地消」を学習テーマにして、「ミルクファーム伊吹」と「旬菜の森」に校外学習に行きました。子どもたちは、前もって考えておいた質問や見学中に理解できなかったことなどを、担当の方に質問しながら、学びを深めていました。特に自分たちが給食で飲んでいる「伊吹牛乳」について、味を良くするために、低温(85度)で長時間殺菌したり、県内の牛乳を短時間で出荷したりするための取組について興味を持った様子でした。
 10月24日 6年生は、来る27日に実施予定の「ふるさとの山に登ろう~鎌刃城登山~」プログラムの一環として、番場史跡顕彰会の方を講師としてお招きし、鎌刃城の歴史や地理に関する事前学習会を実施しました。この機会を通じて、子どもたちは自身が登る予定の鎌刃城跡の由来や、米原地域が交通の要所として持つ特性について理解を深めることができました。
 10月24日 6年生は、来る27日に実施予定の「ふるさとの山に登ろう~鎌刃城登山~」プログラムの一環として、番場史跡顕彰会の方を講師としてお招きし、鎌刃城の歴史や地理に関する事前学習会を実施しました。この機会を通じて、子どもたちは自身が登る予定の鎌刃城跡の由来や、米原地域が交通の要所として持つ特性について理解を深めることができました。
 10月20日 米原市音楽会が、まなびあいステーションで行われました。本校からは3年生が代表として出場し、日ごろの練習の成果を発揮しました。今回の音楽会での発表は、11月8日に本校で行う「米原市教育フォーラム」でも発表する予定です。
 10月24日 朝の「かなトレ」の時間を利用して、全校児童が各自のペースでグラウンドを走る練習を行いました。この練習は、11月9日に控えた大会本番に向けての取組で、秋の爽やかな青空の下で、全校児童が元気に駆け抜ける姿は、心地よいものでした。
 10月16日、3年生は、米原市音楽会に向けてのリハーサルを兼ねて、全校の前で合唱とリコーダーの演奏を披露しました。子どもたちは少し緊張していたものの、10月20日の本番に向けての良い機会となりまた。
 10月11日、各団が体育館で一堂に会し、運動会の取組の振り返りを行いました。高学年のリーダーたちは団員たちに感謝の気持ちを伝え、お互いに一緒に頑張ったことをたたえ合いました。特に、6年生たちは団をまとめ、自分たちの活動を振り返り、これからの学校生活に向けて新しい希望を分かち合う雰囲気をつくることができました。最後は、全校で肩を組んで一つの輪になり、河南小コールで心を一つにしました。河南小が目指す一つの姿がここにあるように感じました。
 秋晴れが広がる中、運動会を開催しました。今年のテーマ「叫べ、輝け、笑顔咲け、最高の絆」のもと、5年生と6年生がリーダーシップを発揮し、中学年と低学年をまとめあげ、子どもたちは力を合わせ、自主的・意欲的に運動会の活動に取り組んできました。  運動会の本番では、その努力の成果が花開き、子どもたちの素晴らしいパフォーマンスをみることができました。この伝統は、河南小学校において上級生が下級生の模範となり、団結し、毎年受け継がれる素晴らしいものとして根付きつつあります。  多くの保護者の方や地域の皆様から熱心な応援をいただき、心から感謝しております。皆様のご支援があってこその素晴らしい運動会でした。ありがとうございました 。
   9月28日、5年生の子どもたちは、地域の方々からの指導を受けながら、田んぼでの貴重な学びとして、「脱穀」と「もみすり」の体験をしました。子どもたちは、大きな稲束を抱え、コンバインを使って脱穀作業に挑みました。そして、もみすりの作業を終えた後、手で触れた穀粒に大変嬉しそうな表情を浮かべていました。この脱穀ともみすりを通じて、子どもたちは自然からの恵みと労働の大切さを学び、また、楽しい思い出を共有することができました。 
 9月21日 3・4年生では、運動会の集団演技「怪獣の花唄」の練習に子どもたちが一生懸命に取り組んでいます。日々の練習の成果で、難しい振り付けも多くの子どもたちがマスターし、全体の演技が形になってきました。動きを合わせるだけでなく、子どもたちの心が一つになっていく良い取組になっています。
 9月20日 3年生では、10月20日に行われる米原市音楽会で発表するリコーダー演奏の練習を、講師先生をお招きして実施しました。音楽会当日は、リコーダーの合奏と、歌の合唱を披露する予定です。  
 9月14日 1年生の親子活動で、「歯の衛生についての学習」と「交通安全教室」を実施しました。むし歯になる仕組みとその予防や、横断歩道の安全な渡り方について親子で再認識する機会となりました。
 9月13日 5年生の「田んぼの子」学習では、地域の方のご指導で稲刈り体験を行いました。慣れない作業でしたが、のこぎり鎌を使って稲を刈り取り、束にして天日干しまで協力して行いました。「この稲一束でお茶碗何杯分になるかな?」など地域の方に質問する姿も見られ、あたたかなふれあいの時間にもなりました。次回は脱穀・もみすり体験を行い、稲刈り後の作業について学習する予定です。
  9月13日 運動会の練習が本格的になってきました。体育館では、3・4年生が、団体演技の入場の練習を行いました。きびきびとした集団行動が練習を繰り返すたびにできるようになり、子どもたちも自信をつけていました。グラウンドでは、5・6年生が、リレーの練習を行いました。バトンパスの技術もずいぶん向上し、タイムロスを減らせるようになってきました。
  9月6日 地域の読書ボランティアの方にお越しいただき、読み聞かせの活動を行いました。3年生の教室では、紙芝居とヘッドホンマイクを使用して子どもたちに「くもの糸」のお話を聴かせていただき、子どもたちは目を輝かせて聴き入っていました。
 8月31日 2学期がスタートし、どのクラスの授業も落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られました。4年生では、これから高学年に向けてどのように成長していきたいのか、1年後・2年後の自分たちの姿を想像しながらみんなで話し合いをしました。1年生の算数の授業では、 10を超える数について子どもたちが学習グッズを使いながら考え、がんばって学習に取り組んでいました。
  2学期から新しいALTとの英語学習が始まりました。米原市では英語学習に力を入れており、先日の「全国学力・学習状況調査」では、全国平均を大きく上回る結果を米原市は得ています。本校でも小学校から楽しく英語を学び、英語の学力を身に着けられるよう取り組んでいます。
 8月29日 第2回避難訓練を実施しました。今回は、「地震+地震による火災」を想定し、特に「シェイクアウト」訓練を重視して取り組みました。避難場所では、すべての人の命を守るために、集合だけでなく、集合してからの整然とした行動の大切さを伝えました。
  8月28日 2学期の始業式を行いました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、全校が一堂に会して式を行うのは久しぶりでしたが、子どもたちは、私語もほとんどなくしっかりと式に臨むことができました。  式の中で、新しいALTのローラ先生の紹介と、「米原市English Oratorical Performance Meet」に出場しBest Performance賞を受賞した子どもの伝達式を行いました。
 7月14日 1年生もタブレットを使った学習が順調にできるようになってきました。タブレットにサインインすることや、ソフトの起動も一人でできるようになり、自分の学習進度に合わせて、漢字の書き取りや、算数の計算ドリルなどに取り組んでいます。  7
   7月14日 3年生の図工の学習では、防火ポスターの制作を行っています。この日の授業では、下書きした図柄に配色を工夫して、インパクトのあるポスターになるように彩色をしました。子どもたちは、自分のイメージを膨らませながら一生懸命に取り組んでいました。           
 2年生は、生活科の学習として、「地域を探検しよう」をテーマに校外学習を行いました。醒井方面、三吉方面、番場方面の三地域を三日間にわたって班ごとに写真を撮りながら歩いて回りました。途中、お世話になっている保育園やお店などにお礼のあいさつをするなどのミッションを組み入れながら楽しく学ぶことができました。 
 7月5日 今学期最後の「ふれあい広場」を行いました。子どもたちは地域の方と一緒に遊ぶのを楽しみにしており、時間になると多くの子どもたちが大急ぎで集まってきました。地域の方とのふれあいながらデジタルではない遊びを通して、子どもたちの心が豊かに育つことを願っています。
 7月5日 今学期最後の「ふれあい広場」を行いました。子どもたちは地域の方と一緒に遊ぶのを楽しみにしており、時間になると多くの子どもたちが大急ぎで集まってきました。地域の方とのふれあいながらデジタルではない遊びを通して、子どもたちの心が豊かに育つことを願っています。
 児童会の夢プロジェクト委員会が中心となって企画運営する「逃走中」の活動を行いました。お昼休みの時間、上級生が「ハンター」となって低学年の生徒を捕まえるというルールのもと、上級生のリーダーシップと楽しく走る下級生の姿が印象的でした。上級生が下級生のよき手本となり、あこがれの上級生として育っていくことを願っています。
    6月16日 6年生の親子活動で、滋賀銀行から講師の方をお招きして、SDGsについて学習会を行いました。SDGsの基本的な考え方を学んだあと、「今、自分たちにできることは何なのか」具体的に考えました。
 1年生では、生活科の学習で、アサガオの栽培を行っています。栽培ポッドで一人一人が苗を育てることを通して、アサガオの育つ場所や,変化、成長の様子に関心をもち,大切にすることができるようしたいと考えています。子どもたちは、7・8月にきれいな花が咲くのを楽しみにしながら苗を植えていました。ポッドは、正面玄関横に並べていますので、来校の際にはぜひご覧ください。  
 6月5日 5・6年生が今年度の水泳学習の準備として、力を合わせてプール清掃を行いました。さわやかな晴天の下、子どもたちの元気に清掃する姿が見られ、プールの1年分の汚れも大変きれいになりました。  今後は、プールの補修を行い、来週に注水を行う予定です。子どもたちも水泳の学習を楽しみにしているようです。
 5月30日 地域の方のご協力のもと、環境整備活動を行いました。地域の方とのふれあいながらの除草作業に子どもたちも一生懸命取り組みました。ご参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
 5月30日 地域の方のご協力のもと、環境整備活動を行いました。地域の方とのふれあいながらの除草作業に子どもたちも一生懸命取り組みました。ご参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
   5月16日 地域コーディネーターさんのご手配で、地域の方に来校していただき、今年度最初の「ふれあいひろば」を行いました。グラウンドではゲートボール、室内では、カロムや、将棋、塗り絵、けん玉などを通して、あたたかなふれあいのひと時を過ごしました。今年度も毎月1回実施し、地域とともに子どもたちを育てていきたいと考えています。
 5月17日 3年生では、社会科の学習で自分たちが住んでいる地域の調査学習を行いました。調査の基礎を学んだり、普段では気がつかなかった新しい発見をしたりと楽しく取り組むことができました。  
 5月16日 地域コーディネーターさんのご手配で、地域の方に来校していただき、今年度最初の「ふれあいひろば」を行いました。グラウンドではゲートボール、室内では、カロムや、将棋、塗り絵、けん玉などを通して、あたたかなふれあいのひと時を過ごしました。今年度も毎月1回実施し、地域とともに子どもたちを育てていきたいと考えています。5月16日 地域コーディネーターさんのご手配で、地域の方に来校していただき、今年度最初の「ふれあいひろば」を行いました。グラウンドではゲートボール、室内では、カロムや、将棋、塗り絵、けん玉などを通して、あたたかなふれあいのひと時を過ごしました。今年度も毎月1回実施し、地域とともに子どもたちを育てていきたいと考えています。
  5月8日 2年生の児童が1年生の児童に学校内の紹介を行う「学校探検」の取組を行いした。2年生の児童は、各部屋の入り方や、注意事項を丁寧に説明しました。職員室では、1年生の児童は、名前の名乗り方や要件の伝え方などを教わり、一生懸命練習する姿がとても印象的でした。
 5月1日 今年度最初の「全校朝会(ぜんこうちょうかい)」を体育館で行いました。5・6年生が、よりよい河南小学校を目指し、全校の中心となってさまざまな活動を進めていきます。今回は、その活動の中心となる委員会活動の取組を発表して全校の活動への意欲を高めました。集会後は、校長先生の激励の話と、委員会ごとに取組の振り返りを行い、次への取組に生かそうと意見を出し合いました。 
   4月28日 全校で体力テストに取り組みました。  全8種目のうち、上体起こし、長座前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げの5種目に挑戦し、現在の自分の体力や、昨年度からの成長を実感していました。50m走、握力、シャトルランの3種目については、各学年の体育の授業の中で実施しました。また、1・2年生のテストは、5・6年生がサポートを行い、やり方や順番を待っているときのルールなどのアドバイスをしながら、体力テストがスムーズにいくように気を配っていました。上級生としての成長が感じられました。
4月19日(水)      1年生、2年生、3年生では「夢のポケット」を実施しました。子どもたちの心を豊かにすることをねらいとして、今年度も毎月各学年に1回、地域の方に来ていただき、絵本の楽しい読み聞かせを行う予定です。
4月17日(月)    1年生の教室で、米原警察署の方にきていただき、交通安全教室を行いました。交通ルールや気をつけることを優しく教えてくださいました。
3月15日(水) 今年度最後の夢のポケットさんの読み聞かせがありました。 6年生は、卒業式を2日後に控え、これからの生き方を考える絵本を 読んでいただきました。 ありがとうございました。
3月7日(火) 今年度最後の ふれあいひろば がありました。 ボランティアのみなさん 楽しい時間をありがとうございました。
1月20日(金)「SASUKE in 河南小」を行いました。 校舎内・体育館の各ステージをクリアし、最後の「そりたつかべ」に挑戦しました。
12月9日(金) 6年生企画「紙ヒコーキ大会」決勝 6年生の児童が、予選から決勝まで楽しい時間を企画してくれました。 次は、「1分間ハートチャレンジ」です。楽しい時間をありがとう!
12月2日(金) 4年生で人権教室を行いました。 人権擁護委員様のご指導で、「ボッチャ」を通した学びの機会をいただきました。 ありがとうございました。
11月22日(火) 5年生児童が採卵教室に出かけました。 ニジマスの人工授精の活動を通して、命の学習をしました。 ご指導いただいた醒井養鱒場のみなさん ありがとうございました。
11月17・18日 修学旅行 6年生児童が、修学旅行に出かけました。 天気にも恵まれ、全員元気に参加できました。
11月9日(水) ロザン宇治原氏の母 ひとみ 様を講師にお招きし、河南学区教育フォーラムを開催しました。 日頃お世話になっている、学校支援ボランティアさんからのご意見等もいただき、今後の取組 について話し合いました。 ありがとうございました。
11月8日(火) ふれあいひろばにたくさんのボランティアの皆さんが来てくださいました。 今回も「かわいいぼうし」の工作が人気がありました。 ありがとうございました。
10月21日(金) 素晴らしい天気のもと、学区内の鎌刃城登山を実施しました。 番場の明日と歴史を考える会のみなさんをはじめ、8名の方にご支援いただきました。 ありがとうございました。
10月14日(金) 河南中学校サウンド部のみなさんが、演奏会を開いてくださいました。 いろいろな楽器の特徴の紹介やアニメソングの演奏など、素晴らしい時間になりました。 ありがとうございました。 学校運営協議会のみなさんも来校してくださいました。
10月4日(火) ふれあいひろばがありました。 ボランティアさんから、かわいい帽子の作り方を教えていただきました。
10月3日(月) 環境委員会の活動にお花の先生が来てくださいました。 お花の説明をしていただいた後、みんなで準備をしました。
うれしいお知らせです。2 今朝ほど、地域の方(Aさん)からお電話をいただきました。 Aさんより・・・ 「うちで飼っていた猫が行方不明になっていて、探していたところ、  道で高学年らしい女の子3人に出会いました。」 事情を知って、女の子たちは、 「いっしょに探そうかとも言ってくれ、そのやさしい言葉にとても  うれしくなりました。」 「猫が無事に帰ってきましたので、そのお礼と女の子たちに安心し  てほしいと伝えてください。」 とのことでした。 学校で女の子たちに電話の話を伝えると「よかった!」と安心顔。 とってもうれしいお知らせありがとうございました。 (地域の方にはお名前を教えていただきましたが、Aさんとさせて  いただきました。)
うれしいお知らせです。 名古屋にお住いのAさんという方から、学校にお電話をいただきました。 本日、Aさんが、梅花藻を見に来られていたところ、 高学年くらいのランリュックを背負った女の子から「こんにちは」と声をかけられ、 いろいろなお話をしてくれたとのことでした。 「自分も教師をしており、気持ちよくあいさつをしてくれたことをうれしく思った。」 とお電話をくださいました。ありがとうございました。 (お名前を教えていただきましたが、Aさんと表現させていただきました。)
7月5日(水) 1学期最後の「ふれあいひろば」 楽しい時間をつくってくださった番場のボランティアのみなさま、ありがとうございました。 1学期の反省会では、地域コーディネーターさんやボランティアさんより今後の活動についてご意見いただきました。ありがとうございました。
7月5日(火) 1学期最後の「ふれあいひろば」がありました。 楽しい時間を考えてくださった番場のボランティアのみなさま、ありがとうございました。 1学期の反省会では、地域コーディネーターさんやボランティアさんより、今後の活動へのご意見をいただきました。