学校ブログ

6年生を送る会

2月28日

 

2月28日(金)に5年生が中心となって、6年生を送る会を全校で行いました。各学年の子どもたちは、6年生への日頃の感謝の気持ちをがんばって伝えようと、この日まで練習を積み重ねてきた出し物を一生懸命に発表しました。6年生からはお返しに劇や合唱の披露があり、その後みんなで作ったプレゼントを渡しました。1~5年生全員によるサプライズでの合唱もあり、胸の温まる笑顔いっぱいの送る会となりました。

学習参観

2月12日

 

2月12日(水)に今年度最後の学習参観を行いました。子どもたちもお家の方々に日頃頑張っている姿を見てもらおうと、学習や発表に張り切って取り組んでいる様子が見られました。お忙しい中、多くの保護者の方にご参観いただき、本当にありがとうございました。

5,6年引継ぎ式

1月15日

 

1月15日(水)に児童会の新旧引継ぎ式を行いました。6年生の子どもたちが1年間最上級生として学校を支えてきた経験を元に、5年生へのアドバイスを話し、期待を込めて自分たちの思いを伝えました。後を受け継ぐ5年生の子どもたちは、真剣な表情でその話を聞き、次は自分たちの番だという決意を新たにしていました。

21日には早速5年生が中心のたてわり遊びがあり、子どもたちは6年生のアドバイスを思い浮かべながら頑張って取り組んでいました。

チューリップの球根植え

12月11日

 

12月11日(水)の昼休み、ビオトープ前の広場で、チューリップの球根植えを行いました。

事前に、募集チラシを作り、全校に向けて参加者を募集したところ、約20人の子どもたちが参加してくれました。

地域コーディネーターやボランティアの方々7名も参加してくださり、植え方の説明やサポートをしながら、子どもたちといっしょに、球根植えを行ってくださいました。

春になって、花が咲くのが楽しみです。

天下一技大会

12月10日

 

12月10日(火)の昼休みから5校時にかけて、体育館で夢プロジェクト委員会による天下一技大会が開催されました。

昨年に引き続き2回目の開催となったこの大会は、一芸に秀でた子どもたちがその自慢の特技を全校の前で披露する中で、自己を表現し、互いに認め合い、自己有用感や自己肯定感を高めることを目標として子どもたち自身が企画した行事です。

13組、総勢51名の参加者がそれぞれ歌やピアノ、ダンスやなわとび、バンド等の多彩な芸を披露し、全校児童が大きな声で声援を送る大変盛り上がった行事となりました。積極的に人前に出て意欲的に発表ができる河南小の子どもたちの姿勢は、この学校の大きな強みだと改めて実感をしました。

 

 

絵の本広場

11月21、22日

 11月 21、22 日の2日間に「絵の本広場」を開催しました。今年も学校司書の先生や図書ボランティアの方々がたくさんの絵本等を和室に並べてくださり、子どもたちは思い思いに自分の好きな本を探して本とふれあう時間を楽しむことができました。

これを機会に少しでも多くの子どもたちが本に興味を持ち、読書に親しんでくれることを願っています。

 

夢プロジェクト「夢授業2024」

11月20日

 子どもたちの将来の夢や志を育むことを目的とした夢プロジェクトの一環として、今年は11月20日(水)にシンガーソングライターの yokko さんに来ていただき、歌やお話を聞かせていただきました。

来年滋賀県で開催される「わた SHIGA 輝く国スポ・障スポ」教室も兼ねており、子どもたちがスポーツや障がいについて理解を深められるように手話やダンスを取り入れた楽しい講演をしていただきました。

 

【子どもたちの感想】

・しゅわはみみがきこえない人にもつたわることがわかりました。しゅわうたたのしかったです。

・最後の歌を聞いたら泣きそうになりました。手話も覚えたから家族にも教えてあげたいです。

・パリオリンピックの選手も滋賀に来てくれることを初めて知りました。来年が楽しみです。

・耳が聞こえない人にもいろいろな音楽の楽しみ方があることを知れてうれしかったです。

・yokko さんの声がとてもきれいでステキだなぁと思いました。聞いたお話を未来に生かしていきたいです。

・障がいのある人をかわいそうとは思わずに、これからは平等に見ていこうと思いました。

 

6年修学旅行

11月14、15日

 

11月 14、15 日に、6年生が兵庫・奈良方面へ修学旅行に行きました。

1日目はキッザニア甲子園で様々な職業を体験し、働くことについての学びを深め、2日目は奈良の東大寺で大仏殿を見学した後、班ごとにウォークラリーを行い、最後は平城宮跡歴史公園を訪れて日本の歴史について学びました。

2日間を通して時間を意識し、常に予定より早く行動する子どもたちの姿には大変感心をしました。

 

 

教育フォーラム

11月6日

 

今年も、教育フォーラムの季節となりました。

この教育フォーラムを主催・運営するのは、学校運営協議会です。

この学校運営協議会は、地域やPTAの代表の方々によるもので、日頃から、学校・家庭・地域が一体となって地域ぐるみで子どもを育てる取組や、地域の大人が子どもの教育に関わることで、地域そのものを活性化していこうという取組を進めています。

今回の教育フォーラムも、こうした取組の一環として、開催されました。

当日は、保護者や地域の方々、約80名が参加してくださり、地域コーディネーターによる年間の取組発表や、小学生児童会による委員会活動の発表、小学3年生の歌と演奏、そして、中学生による全校合唱などが行われました。

最後には、大人も子どもも含めた参加者全員が、河南小学校の校歌を合唱しました。

事後のアンケートでは、こうした機会を今後も続けてほしいという声を多数いただきました。引き続きより多くの方にご参加していただけるよう、取り組んでいきたいと思います。

 

 

マラソン大会

10月31日

 

好天に恵まれた10月31日、全校マラソン大会を行いました。

低学年、中学年、高学年で走る距離が長くなりますが、それぞれ学年に応じた距離を、どの子も自分のペースを守りながら、力いっぱい走りました。

また、当日は、保護者の皆様や地域の方が運動場トラック周辺や沿道に、たくさん応援にかけつけてくださり、子どもたちの熱い走りを見守ってくださいました。おかげで、子どもたちの励みになったことと思います。ありがとうございました。

これから冬に向けて、体調を崩さないように、引き続き体力づくりと健康増進を進めていきます。

 

RSS2.0
2月28日   2月28日(金)に5年生が中心となって、6年生を送る会を全校で行いました。各学年の子どもたちは、6年生への日頃の感謝の気持ちをがんばって伝えようと、この日まで練習を積み重ねてきた出し物を一生懸命に発表しました。6年生からはお返しに劇や合唱の披露があり、その後みんなで作ったプレゼントを渡しました。1~5年生全員によるサプライズでの合唱もあり、胸の温まる笑顔いっぱいの送る会となりました。
2月12日   2月12日(水)に今年度最後の学習参観を行いました。子どもたちもお家の方々に日頃頑張っている姿を見てもらおうと、学習や発表に張り切って取り組んでいる様子が見られました。お忙しい中、多くの保護者の方にご参観いただき、本当にありがとうございました。
1月15日   1月15日(水)に児童会の新旧引継ぎ式を行いました。6年生の子どもたちが1年間最上級生として学校を支えてきた経験を元に、5年生へのアドバイスを話し、期待を込めて自分たちの思いを伝えました。後を受け継ぐ5年生の子どもたちは、真剣な表情でその話を聞き、次は自分たちの番だという決意を新たにしていました。 21日には早速5年生が中心のたてわり遊びがあり、子どもたちは6年生のアドバイスを思い浮かべながら頑張って取り組んでいました。
12月11日   12月11日(水)の昼休み、ビオトープ前の広場で、チューリップの球根植えを行いました。 事前に、募集チラシを作り、全校に向けて参加者を募集したところ、約20人の子どもたちが参加してくれました。 地域コーディネーターやボランティアの方々7名も参加してくださり、植え方の説明やサポートをしながら、子どもたちといっしょに、球根植えを行ってくださいました。 春になって、花が咲くのが楽しみです。
12月10日   12月10日(火)の昼休みから5校時にかけて、体育館で夢プロジェクト委員会による天下一技大会が開催されました。 昨年に引き続き2回目の開催となったこの大会は、一芸に秀でた子どもたちがその自慢の特技を全校の前で披露する中で、自己を表現し、互いに認め合い、自己有用感や自己肯定感を高めることを目標として子どもたち自身が企画した行事です。 13組、総勢51名の参加者がそれぞれ歌やピアノ、ダンスやなわとび、バンド等の多彩な芸を披露し、全校児童が大きな声で声援を送る大変盛り上がった行事となりました。積極的に人前に出て意欲的に発表ができる河南小の子どもたちの姿勢は、この学校の大きな強みだと改めて実感をしました。