9月10日(水)にリモートでの話し合いを行った後、9月25日(木)には本校の6年生が柏原小学校を訪問し、柏原小学校の6年生と国語の授業交流を行いました。日頃から少人数の中で学び合っている小規模校同士ですが、意見を交わす中で互いに新しい発見や学びを得ることができました。子どもたちは積極的に話し合い、充実した交流の時間となりました。
学校ブログ
9月19日(金)に5年生が稲刈り体験にチャレンジしました。子どもたちは昔ながらの方法で鎌を使って稲を刈り取り、その稲を干す作業まで、地域ボランティアの方々に教えていただきながら頑張って取り組みました。コメ不足の昨今ですが、子どもたちも自分たちの手で植えた稲を収穫することで、収穫の喜びと大変さを味わうことができました。
9月12日、13日に5年生が学習船「うみのこ」に乗船し、南郷里小学校と永原小学校の友達と一緒に様々な活動を体験しました。子どもたちは、「見つけよう!守りたいびわ湖!~私たちがびわ湖にできること~」をテーマに学びを深め、びわ湖の豊かさや環境を守ることの大切さに気づくことができました。船上生活では、新しい友達との交流に輪が広がり、子どもたちにとって心に残る楽しい2日間になりました。
7月3日(木)に6年生が学校歯科医の伊藤先生から、むし歯ができるしくみや予防のための生活習慣など、自分の歯を守るためのお話をうかがいました。子どもたちは、歯みがきの仕方や食後の習慣、甘いもののとり方などについても具体的なアドバイスを受け、歯の健康を保つためには日々の積み重ねが大切であることを実感していました。
7月4日(金)に5年生が淡海環境保全団体の方から、環境の変化や温暖化の仕組みについてのお話を聞きました。子どもたちにとっては、自分たちの生活が自然に与える影響について考えるきっかけとなり、2学期のフローティングスクールでの学びへとつながる有意義な時間となりました。
今年は、各委員会の活動や全校への呼びかけが、電子黒板を使ったスライドや動画で「集いの広場」に掲示されています。体力向上委員会による「かなんたいそう」や夢プロジェクト・児童会・本部委員会による「全校朝会」「あいさつ王」「いじめ0(ゼロ)PROJECT」の動画が、毎日放映されています。さらに、学力向上委員会による「河南小学校塾」や「絵本の読み聞かせ」、生活向上委員会による「トイレのスリッパを揃えましょう」という呼びかけも、KBC委員会の朝や昼の放送を通して、毎日配信されています。学校をよりよくしていこうとする子どもたちの意欲的な取組には目を見張るばかりです。
7月1日、2日の昼休みに、2年ぶりとなる「紙飛行機大会」が夢プロジェクト・児童会・本部委員会の主催で開催されました。過去の先輩たちの取組を参考に、よく工夫された司会進行のもと、1~6年生までが楽しめる行事として大成功で終えることができました。
6月10日(火)に4年生が高山キャンプ場で森林体験学習に取り組みました。あいにくの雨模様となり、屋外での活動は短時間となってしまいましたが、子どもたちは屋内で自然に関してのクイズや丸太切りなどに楽しみながら意欲的にチャレンジしていました。
6月5日、本校体育館で「劇団うりんこ」による演劇を全校で鑑賞しました。目の前で繰り広げられるプロの役者さんの迫力ある演技に、子どもたちは次第に物語の世界へ引き込まれ、夢中になって観ている様子が見られました。劇中には、6年生が登場する場面もあり、動きをそろえた楽しいダンスに、会場は笑顔と拍手に包まれました。全校で楽しく心温まる時間を過ごすことができました。
4年生が社会科の学習の一環として、6月5日に長浜市のクリスタルプラザを見学しました。家庭から出るゴミがどのように運ばれ、どのように処理されているのか?また、資源としてリサイクルする方法について、詳しく学ぶことができました。子どもたちは、1日に出る大量のゴミに驚きながら、自分たちにできるゴミを減らす方法について、真剣に考える様子が見られました。